有限会社辛島商店

おしらせ

表示の切り替え
  • すべて
  • おしらせ
  • ごあいさつ
  • 特集
  • リフォーム現場から!
  • ひろば

ひろば熱帯夜でもぐっすり眠りたい!2022-08-08

今年は梅雨明けが早かったので夏が長いですね(^^;

夜でも気温が25℃以下にならない熱帯夜が続き、朝までぐっすり眠れず疲労感が残る・・・そんな経験はありませんか?

扇風機やエアコンの風を体に当てると涼しいですが、朝までかけ続けると体が冷えすぎて体調を崩してしまうのが心配・・・。

電気代も気になります・・・。熱帯夜を少しでも快適に過ごすには、エアコンをどう使えばいいのでしょうか。




★快適な眠りに必要な事。


 快適で、質の良い睡眠をとるには、寝室の温度が28℃以下、湿度が4060がベスト!熟睡するためには体温を下げる必要があり(深部体温の低下)、湿度が高いと汗が乾きにくく体温が下がりにくいため、湿度も重要なんだとか。



睡眠の質をアップ!ぐっすり眠るための夏のエアコン設定


~朝までつけっぱなし&2段階設定~


ズバリ、一晩中つけておく方が室温が安定し、快適な睡眠がとれます。ポイントは2段階設定!


1.就寝1時間前、低めの温度設定(24℃くらい)で部屋を冷やす。(日中温まった壁や家具などを冷やす)


2.寝る時、設定温度を快適な温度(2628℃)まで上げて、そのままつけておく。


 設定温度を上げた後は室温はゆっくり上昇していくので、寝ている間に身体が冷えすぎずに済みます。



涼しい部屋だと体温が下がりやすく、寝つきが良くなります。また、体温が急激に下がると、熟睡の助けにもなるそうです(^^♪


さらに就寝1~2時間前に3840℃のぬるめのお風呂にゆっくりつかると体が温まって末梢血管が広がり、手足からの熱放散がスムーズになるそうです。



少しでも電気代を節約するには


エアコンの除湿機能には再熱除湿方式弱冷房除湿方式があります。


除湿の方が節約になる、と思われている方も多いと思いますが、方式によっては冷房より消費電力が高いこともあります。



再熱除湿方式おすすめは梅雨など湿度が高い時期の、気温は低いが湿度だけ下げたい日など。


  室内の空気を一旦機器内に取り込み、空気の温度と湿度を下げ、その後空気を温めて元の温度に戻して部屋に戻します。


  温度は下げずに湿度だけ下がります。消費電力が高く、電気代がかかります。(例「カラッと除湿」ボタン)


弱冷房除湿方式おすすめは梅雨など湿度が高い時期で、尚且つ気温が高めの日など。


  室内の空気を機器内に取り込むところは同じですが、その後弱めの冷房で冷やして湿気を取り、そのまま部屋へ送ります。 


  冷やした空気が戻ってくるので肌寒く感じることがあります。


  電気代は冷房に比べて安くなりますが、真夏時はなかなか室温が下がりません。(例「除湿」「ソフト除湿」ボタン)


冷房おすすめは真夏、気温がとにかく高く、室温を下げることが最優先の日。


  室内機と室外機をつなぐ配管の中を循環する冷媒が、熱交換器を通して室内の熱を奪い、冷えた空気を室内に戻すことで


  室温を下げます。


 「除湿機能の方が湿気もなくなって涼しくなるし、経済的!」だと思い込んでいたので、調べてみて驚きました^^;


 早速、冷房の2段階設定を試してみましたが、暑がりの私でも、朝まで久しぶりにぐっすり眠ることができました♪  



使う時期によって設定を変えて電気代を節約しつつ、快適な睡眠環境を整え、残りの夏も元気に過ごしたいですね。







ちょっと面白かったこと

先日テレビで、世界各国の「社会の窓が開いてますよ」の言い方特集があっていました。

国が違えばこんなに違うのだなあと面白く、他の国も調べてみました()

インド「郵便ポストが開いてるよ」           

ブラジル「鳥かごの鳥が羽ばたこうとしているよ」

インドネシア「鳥かごが開いてるよ」          

ドイツ「ズボンやさんが開いてるよ」

オランダ「ウサギが逃げてますよ」           

パナマ「酔っ払いが出ていくよ」

フランス「給料日ですよ」               

ギリシャ「お店が開店中ですね」

チリ「あなたはホットドッグを売ってますよ」 

         

個人的にはチリが好きです()


ひろば食べる点滴「塩キウイ」で熱中症予防2022-06-08

マスクが欠かせない今、暑い夏に心配されるのが熱中症。


そこで、 ”食べる点滴” と言われている塩キウイの簡単レシピのご紹介です。


熱中症予防に必要な水分とミネラルを一緒に補給できるお助けアイテムです。塩キウイを食べて、暑い夏を乗り切りましょう♪



キウイには、熱中症対策に必要な栄養素「糖、カリウム、マグネシウム、カルシウム」がバランスよく含まれています。


これに塩を加えると、点滴と同じ成分になると言われています。









キウイ塩飴


シャリシャリ感を楽しめる「キウイ塩飴」

雨の日に子供達と一緒に作るのもたのしいですね♪


材料

サンゴールドキウイ・・・2個

塩・・・・・・・・・・・0.5g~1g

砂糖水・・・砂糖50g+水大さじ1/2杯


作り方

①キウイは冷凍する。凍ったキウイを流水に30秒ほどさらし、ヘタを切り落として皮をむく。






②切れるくらいの硬さになったら、十字に包丁を入れて4等分にし竹串に刺す。








③フライパンに砂糖水を入れてよく混ぜ、火にかける。途中混ぜずに泡が均一の大きさに沸騰し、とろみがつくまで加熱する。







④ ②を③にくぐらせ、塩を軽く振る。(フライパンを少し傾けると絡ませやすいです。)








キウイが冷凍されているので、飴が一瞬で固まり、すぐに食べられます。

キウイのシャリシャリ感があるうちに食べるのがオススメ!







塩キウイ


もっとお手軽に塩キウイを楽しむなら、塩をもみ込んだキウイに水を入れるだけのこちらがおすすめ!


材料

サンゴールドキウイ・・・2個

塩・・・・・・・・・・・0.5g~1g

飲料水(炭酸水でも可)・・・100~150ml


作り方

ジッパーバッグなどに、皮をむいて適当な大きさにカットしたキウイを入れ、塩一つまみを入れてよくもむ。水(または炭酸水)を入れてよく混ぜれば完成♪





アレンジ

①そのまま飲む!

程よい塩加減がアクセントになって、ごくごく飲める味わいに。キウイの果肉感も楽しめます。







②カルピスやアイスティに入れる!

仕事の合間のリフレッシュにも♪







③ヨーグルトにのせる!

甘めのヨーグルトにのせると、『甘じょっぱ』が楽しめます。










④バニラアイスにのせる!

相性抜群です。甘い&しょっぱいの悪魔の組み合わせ(^^♪
















ひろば似てるけど何が違う?2022-03-09

わかっているようで、改めて聞かれるとうまく説明できない、そんな似た食べ物の違いをまとめてみました。





『本みりん』と『みりん風調味料』

★アルコール度数が1度以上のものが『本みりん』。肉や魚の臭みを抑え、煮崩れを防ぐ働きがあり、角煮や照り焼きに合います。

★アルコール度数が1度未満のものが『みりん風調味料』。アルコール度数が低いので、ドレッシングや和え物に向いています。


『特選本わさび』と『生わさび』

★本わさびが50%以上入っているものが『特選本わさび』。

★本わさびが50%未満で、西洋わさびをブレンドしたものが『生わさび』。


『こま切れ』と『切り落とし』

★複数の部位の切れ端を集めたお肉が『こま切れ』。油が多いので、野菜炒めなどに向いています。

★同じ部位から取られたお肉が『切り落とし』。しゃぶしゃぶや生姜焼きなどに向いています。


果汁100%ジュースのパッケージのみに表示していいものは?


紙パックに入っているジュース。100%のものと、100%未満のものがありますよね?

100%のジュースにのみ表示していいもの、それはフルーツの断面の絵や写真なのです!

それ以外にも、100%ジュースには『〇〇ジュース』と書かれていますが、100%未満のジュースは『〇〇果汁入り飲料』という表示になっています。


ひろばかわいい苺のグラスチーズケーキ2021-12-09


材料(2~3人分)


・クリームチーズ 100


・砂糖 大さじ2


・生クリーム 100ml


ボトム用グラノーラ、シリアルなど


トッピング用いちご1人2個


作り方

①中に入れるイチゴを小さく切る。

②飾り用のイチゴは、ヘタをつけたまま、

ヘタを下に向けてまな板に置き、ヘタぎりぎり

まで切れ目を入れる。横にして、

ヘタを軸にスライドさせる。

③生クリームを角がたつまでホイップする。

④室温で柔らかくしたクリームチーズに砂糖を入れて混ぜ、ホイップした生クリームと合わせる。

⑤容器にグラノーラ、チーズケーキ、カットしたイチゴ、チーズケーキの順で入れ、最後に飾り用イチゴを載せて完成

冷蔵庫で1時間ほど休ませるとさらにおいしいです(^^♪









ひろばとっても大事!!凍結による給湯器の故障を防ごう!2021-12-09

これから本格的な冷え込みが続きます。給湯器や水道管が凍結・破裂すると大きな被害を受けてしまうので未然に防ぎましょう。おすすめは「水のチョロチョロ出し」です。少量の水を出し続けることで水が動き続け、凍結しにくくなります。



①給湯器のリモコンのスイッチオフ


②お湯側の蛇口をひねり、ちょろちょろと水を出しておく。


現在、給湯器不足が問題になっています。故障してしまう前に、しっかり対策!が大切です。