あくびはなぜうつるのか?2023-03-08

寒い1月2月が過ぎ、段々と春の陽気も感じられるようになった今日この頃。
日中はポカポカと暖かく、ついあくびが増えてしまう季節です。
ところで、誰かがあくびをするとつられてあくびをしてしまう、
誰でも経験したことがあると思いますが、
眠いわけでも退屈しているわけでもないのになぜでしょう?
ある大学の心理学の教授によると、
様々な研究が行われている『あくびの伝染』、諸説あるものの、
現在最も有力なのは『共感説』だそうです。
「あくびがうつるのは、その相手に対する共感や関心がベースにあるから」
というのがこの共感説。
あくびの映像を見ている時の脳画像を調べると、
共感に関わる脳の部位が活発になっていることが、この説を裏付けているそうです。
「共感」が理由だとしたら、だれのあくびがうつりやすいのだろう?
誰にでもは共感はしないけれど・・・。
電車などで、知らない人のあくびまでたまに移ってしまう私の新たな疑問です。
これについては、イタリアの研究結果を見つけました。
日常生活の中で目撃したあくび伝染を1年間記録した結果、(のべ480人!)
最もうつりやすかったのは家族(夫婦、親子)、続いて友人、知人、見知らぬ人・・・
やはり親しい人ほどうつりやすいのですね!
面白いことに、これは動物の世界でみも同じとのこと。
哺乳類だけかと思ったら、なんと魚類もあくびをするそうですが、
伝染するのは猿や犬など社会性のある動物。
社会的コミュニケーションのひとつと考えられているそうです。
ヒヒはグルーミング(毛繕い)をおこなう頻度が多い仲間ほど、あくびが伝染しやすく、
犬は種の違いを超えて、飼い主のあくびがうつることも確認されているそうです。
『あくびをする時、大きく口を開けてあごや気道を動かすことにより、
血流の促進が生じ、脳が覚醒される』
というのが、今注目されている、あくびが出る理由の一つだそうです。
動物たちとの間で仲間であればあるほど伝染しやすいのは、
あくびによって脳を覚醒させ、
危険への警戒心を共有しているのでは?と考えられています。
こうやって見ると、あくびの伝染は一種、。
『親しさや仲間意識のバロメーター』とも言えますね
自分のあくびが誰かにうつったら、その人は自分に関心があるのかも(笑)
逆に、以前はよくつられてあくびをしていたのに
最近はちっとも伝染しない・・・という時は、
相手に対する共感や関心が薄れてきた??
あくび一つにも人間関係が反映されているようで、
おもしろいような、ちょっと怖いような、
そんな「あくび伝染現象」のお話でした。
※諸説あります
クリスマスプレゼント2022-12-08
今年も大変お世話になりました。
日頃のご愛好に感謝し、
今年も辛島商店よりクリスマスプレゼントをご用意いたしました。
今年は18名様に当たります!
お電話、メール、お葉書、FAX(33-1920)でお申込みください。
締め切りは12月22日必着です。
たくさんのご応募お待ちしております。
なお、当選者の発表は、商品のお届けをもって代えさせていただきます。

A賞
筋膜リリースガン(マッサージガン)3名様
筋膜とは筋肉を包む膜のこと。
ウエットスーツのように全身を包み込んでいるので、
よじれたりすると腰痛や肩こり、代謝が悪くなるなど不調が生じます。
筋膜のよじれやねじれを解消して
正常な状態に戻す施術法が筋膜リリースです。
高周波振動刺激によって、
筋肉と筋肉の癒着と結節を減らし、けがを防ぎます。
とっても大事!!
凍結による給湯器の故障を防ごう!
これから本格的な冷え込みが続きます。
給湯器や水道管が凍結・破裂すると
おおきな被害を出してしまうので未然に防ぎましょう。
オススメは「水のちょろちょろ出し」です。
少量の水を出し続けることで、水が動き続け、凍結しにくくなります。
①給湯器のリモコンスイッチオフ
②お湯側の蛇口をひねり、ちょろちょろと水を出しておく。
故障してしまう前に、しっかり対策!が大切です。
ガスファンヒーター貸出2022-10-12
アッという間に秋到来!!暖房の準備はできていますか?
毎年恒例のガスファンヒーターワンシーズンレンタルの時期がやってまいりました。
今年も10月より予約を承ります。
台数に限りがございますので、ご予約はお早めにお願いいたします。
【レンタル期間】
11月~4月までのワンシーズン 2,750円(税込み)
※シーズンが終わったら、当社でメンテナンスをして保管しております。
ガスファンヒーターのメリットは・・・
・燃料補給の手間がいらないので、寒い日も安心です。
・強力暖房でとにかく暖かい!
・この期間はファンヒーター以外のガス代も丸ごと割引です♪
秋の食べ物雑学クイズ2022-10-12
秋風が肌に心地いい季節になりましたね(*^-^*)今年も食欲の秋到来です♪
色々な秋の食べ物に関する情報を、3択クイズにしてみました(^^♪
(答えは下にあります。)
①中国から伝わり、江戸時代にはお腹を満たす食べ物として日本中に広まった野菜は何?
A:かぼちゃ
B:じゃがいも
C:さつまいも
②栗には種があります。それはずばりどこ?
A:外のイガイガ
B:栗の皮の部分
C:栗の中身
③秋の楽しい行事『ハロウィン』。かぼちゃをくりぬいてランタンを作りますが、もともとは違う野菜を使っていました。その野菜とは?
A:大根
B:かぶ
C:丸ナス
答え
①-C
食物繊維が豊富なさつまいも。お腹を満たすだけでなく、腸をきれいにしたり体の調子を整えてくれる成分があります。
②-C
実は栗の実だと思っていた部分は『種』!栗の実はというと、渋皮と鬼皮と呼ばれる硬い殻の部分!
③-B
もともとはかぶで作るものでしたが、後にアメリカに移住したアイルランド人がかぼちゃで作るようになり、これが広まりました。
混ぜて焼くだけ♪ケーキのようなかぼちゃプリン2022-10-12
かぼちゃのほっこり感が味わえる食感です(^^♪
甘さ控えめなので、お好みでメープルシロップやカラメルソースを加えてもGOOD!
★材料★(180mlの容器4個分)
かぼちゃ・・・250g(正味180g)
A 牛乳・・・250ml
A 砂糖・・・大さじ3
B 卵・・・・2個
B バニラエッセンス・・・8滴