万能調味料「煎り酒」2017-06-13

煎り酒とは日本酒に梅干などを入れて煮詰めた調味料です。
室町時代末期に考案されたといわれ、醤油が普及する江戸時代中期まで広くもちいられていたそうです。煎り酒は塩分が控えめで、鰹節のうまみもしっかりと感じられます。刺身やおひたし、納豆に卵かけご飯などにも合います。煎り酒を作ったあとの梅干しと鰹節も醤油やみりんなどで煮詰めると梅鰹の佃煮ができます。これはまた、無駄にならず、ご飯のお供になりますよ。
材料(100ml分)
日本酒・・・200ml 梅干し(大)・・・1個 塩・・・2つまみ 鰹節・・・1/2パック(1.25g)
作り方
①鍋に梅干し・日本酒・塩を入れ、弱火で煮詰めます。
②日本酒が7分目くらいに煮詰まったら、鰹節を加え5~6分煮ます。
③火からおろし、粗熱がとれたら、丁寧にこせば出来上がりです。
※煮沸消毒した容器に入れ、冷蔵庫で1週間ほど保存可能です。
※梅干しは塩と赤紫蘇だけでつけた塩辛いものがおすすめです。
推理パズル29-22017-03-14
設題とヒントの文章を読んで、表の中に入る単語を推理しましょう | |||
趣味も理由もそれぞれ一つです。 | |||
設題:原さん、岩永さん、川尻さんのおじいちゃん達は、 | |||
ご近所でも古い付き合い。今日も趣味の話題に鼻を咲かせています。 | |||
さて、川尻さんの趣味は | |||
ヒント①趣味がボウリングの人も、釣りの人もいる。 | |||
②川尻さんの趣味は25年で、他の2人の趣味歴をちょうど | |||
合計した年数。 | |||
③趣味がウォーキングの人がいるが、岩永さんではない。 | |||
④好きな理由が集中できるで趣味歴が15年という人 | |||
がいるが、原さんではない。 | |||
⑤好きな理由が手軽にできるという人は、趣味歴が一番短い。 | |||
⑥趣味歴が15年という人の趣味はボウリングではない。 | |||
⑦趣味歴がウォーキングの人と、好きな理由が頭を使うという | |||
人とは別人 | |||
趣味 | 好きな理由 | 趣味歴 | |
原さん | |||
岩永さん | |||
川尻さん | 答え |
答えはひろばの【春の風の名前】の下にあります。
ねとめし2017-03-13

ねとめし?聞きなれない言葉ですが、今インターネットで流行りの飯をネットの飯でねとめしというらしいです。
やはりネットで話題ですから簡単でおいしいレシピが多くあるようです。その中の一つを作ってみました。カレーにチーズは間違いなし!お子様大喜びの味です。
材料: カレーパン 1個
とろけるチーズ 1枚
卵 1個
作り方: 1 カレーパンの表面を包丁でくりぬく。
2 くりぬいた穴の中に生卵を割りいれる。
注意:黄身が爆発しないように黄身に穴をあけてください。
3 とろけるチーズをのせる。
4 電子レンジで1分30秒ほど加熱します。
5 オーブントースターで表面がカリカリになるくらいまで焼いたら完成です。

春の風の名前2017-03-10

春の風の名前(二十四番花信風) | |||||||
春の風に名前があるのをご存じですか?春の風には二十四番まで名前があり(二十四番花信風)というそうです。 | |||||||
二十四番花信風とは二十四節気の小寒から穀雨までを5日間ごとに分け、それぞれ吹く風が春を呼ぶとして、花を | |||||||
配したものだそうです。まだまだ冷たい春の風も花の名前がついていると思うと、暖かい春の花の香りが | |||||||
感じられそうですね。 | |||||||
番号 | 二十四節気 | 風の名前 | 日にち | 番号 | 二十四節気 | 風の名前 | 日にち |
1番 | 小寒 | 梅雨(うめ) | 1月6日頃 | 13番 | 啓蟄 | 桃花(もも) | 3月6日頃 |
2番 | 小寒 | 山茶花(さざんか) | 1月11日頃 | 14番 | 啓蟄 | 棣棠(やまぶき) | 3月11日頃 |
3番 | 小寒 | 水仙(すいせん) | 1月16日頃 | 15番 | 啓蟄 | 薔薇(ばら) | 3月16日頃 |
4番 | 大寒 | 瑞香(じんちょうげ) | 1月21日頃 | 16番 | 春分 | 海棠(かいどう) | 3月21日頃 |
5番 | 大寒 | 蘭花(らん) | 1月26日頃 | 17番 | 春分 | 梨花(なし) | 3月26日頃 |
6番 | 大寒 | 山礬(さんばん) | 2月1日頃 | 18番 | 春分 | 木蓮(もくれん) | 3月31日頃 |
7番 | 立春 | 迎春(おうばい) | 2月4日頃 | 19番 | 清明 | 桐花(きり) | 4月5日頃 |
8番 | 立春 | 桜桃(ゆずらうめ) | 2月9日頃 | 20番 | 清明 | 麦花(むぎ) | 4月10日頃 |
9番 | 立春 | 望春(こぶし) | 2月14日頃 | 21番 | 清明 | 柳花(やなぎ) | 4月15日頃 |
10番 | 雨水 | 菜花(なのはな) | 2月19日頃 | 22番 | 穀雨 | 牡丹(ぼたん) | 4月20日頃 |
11番 | 雨水 | 杏花(あんず) | 2月24日頃 | 23番 | 穀雨 | 荼靡(ときんばら) | 4月25日頃 |
12番 | 雨水 | 李花(すもも) | 3月1日頃 | 24番 | 穀雨 | 棟花(おうち・せんだん) | 4月30日頃 |
推理パズル29-2 の答えは ボウリングです
ティラミス風ヨーグルト2016-12-12

水切りヨーグルトと麩を使ったデザートです。
作り方は簡単です。クリスマスにお正月にいかがですか?
材料:2人分
ヨーグルト(450g)※明治ブルガリアヨーグルトで作りました
→水切りヨーグルトにすると(200g)になります。
はちみつ大匙2
麩 20g
コーヒー(インスタント)
お湯 100ml
砂糖 大匙2
①ヨーグルトで水切りヨーグルトを作る。
(ボウルの上にざるをおいて、キッチンペ
ーパーを2枚ほどしいて、ヨーグルトをいれます。
表面が乾かないようにラップをかぶせて、冷蔵庫にしまうだけ。
一晩おくといいです。(ボウルとざるに隙間があるようにして、ホエー(水分)に水切りヨーグルトが浸らないようにしてください。))
②水切りヨーグルトにはちみつを混ぜる。
③ビニール袋に麩を入れてもみつぶす。
④濃いめのコーヒーを作り、砂糖を入れる。
⑤③で作った麩と④のコーヒーを混ぜる。
⑥器に⑤をいれ、その上に②のヨーグルトをのせ、繰り返す。
⑦冷蔵庫で15分ほど冷やす。
⑧食べる直前にココアをふりかけて出来上がりです。